スイス旅行記ーアルプスと花の旅

 

阪急旅行社トラピックスのイタリア旅行の説明会の折に,スイス・北欧の説明会も覗いてみた。説明会を聞き終わって調べたパンフレットの中からハイキングが最も盛り込まれているスイス旅行のコースを予約してしまった。リタイヤして昨年は何もしなかったからその分を今年でカバーしよう,というカミさんの何とも不可解な理由付けに自分を納得させのだ。

旅行日程は2011年7月11日〜20日の10日間だが,前後に3日のフライトがあるので実質は一週間の旅だ。

CH-Tour_pamphlet-1 CH-Tour_pamphlet-2

出発前に添乗員さんからの挨拶電話があったので,ハイキングの靴の仕様,旅行中2度のオプションツァーの催行について聞いてみた。靴は軽登山靴を買うまでもない,オプションツァーは一方(ヨーデルディナー)は催行決定とのことだった。軽登山靴は持ってはいるが,より軽快なハイキングシューズで十分と言うことなので,せっかく大きなスーツケースを買ったのだが,重い登山靴は置いていくことにした。

第一日目(2011年7月11日)

成田で添乗員さんからの説明を聞いてルフトハンザ航空にチェックインした。ルフトハンザではエコノミークラスは23kgの荷物を二個まで預かってくれるが,我々はそれほど大荷物ではなかった。

IMG_0001 CH-tickets_Lufthansa-1

搭乗までの空き時間に少し腹ごしらえをして,外貨を両替した。今回の旅行にはドイツ(ミュンヘン),フランス(シャモニー)のEU圏の国に滞在するのでユーロとスイスフランを用意した。今日のレートは1ユーロ=118.87円,1スイスフラン=100.79円だった。

IMG_0004

待つこと暫しで添乗員さんが集合を掛けて,入国審査に向かい,定刻通り12時30分にLH-715便の機上の人になった。今回のツァーは25名と小集団だがこれで定員一杯だ。

IMG_0006 IMG_0007 IMG_0011

1時間ほどで機内食が出た。アペリティフにはカミさんはビール,自分は白ワインを頼んだ。メイン料理は日本食が品切れで鶏肉のミラノ風となってしまった。自分は今度は赤ワインを飲んだが,料理といいワインといい,ルフトハンザ航空よりも前回のアリタリア航空の方がずっと良かった。

IMG_0013 IMG_0012 IMG_0016

13時間あまりの時間を過ごすのに機内VTRが自分のところは故障していて動かなかったので,密かにお勉強を始めることにした。カミさんは機内食のスケッチメモを作ったりしていた。

IMG_0019 IMG_0024

フライト中に軽食のケーキが出た。到着前の夕食はハーブ入りラヴィオリにした。ドイツなんだからソーセージやチーズが出て欲しかった。

IMG_0020 IMG_0022

時間通りのフライトで17時40分(ヨーロッパ夏時間)にミュンヘン空港に到着した。入国審査を終えて空港内のマーケットで水を求めた。その後はバスでミュンヘン郊外のホテルに向かった。

IMG_0005_2 IMG_0008_2 IMG_0009_2

ホテルメルキュールオルビスでは,機内で出された握り飯を食べて,時差ボケでボ〜っとしながらもベッドに横たわった。

IMG_0015_2

第二日目(2011年7月12日)

朝食は,例によってタップリと取った。パンもチーズもヨーグルトもこの上なく美味であった。

IMG_0017_2

今日の予定はバスでオーストリアを経由してスイスに入り,ルツェルンで昼食を取ってベルナーオーベルラントの3名山(ユングフラウ,メンヒ,アイガー)を眺める旅だ。

朝のミュンヘン郊外を走る自転車乗りは溌剌としていた。日本の自転車乗りには羨ましい環境だ。

IMG_0019_2

途中のドライブインでアイスクリームを食べて,やがてスイスの国境を通過した。国境と行っても検問やパスポートコントロールがあるわけではなく素通りできる。係員も暇のようだ。

IMG_0020_2 IMG_0021_2

バスの車窓にはのんびりとしたスイスの風景が広がり,ヴァーレン湖を通過してトンネルを抜ける。

RIMG0002 IMG_0022_2 IMG_0023_2

山並みが迫ってきた。これがスイスアルプスだろうか。はやくも,期待に胸が膨らむ。

IMG_0025

ミュンヘンから走ること6時間で375kmはなれたルツェルンの街に入った。ルツェルンはカペル川にかかるヨーロッパ最古の屋根付きの木橋が有名だが,ここでは昼食を取るだけだった。

IMG_0029 IMG_0028

カラッと乾いた空気にビールが旨い。が,スイスに来てもイタリアンとは。でも料理の名前はアルペンマカロニだ。

IMG_0030 IMG_0031 IMG_0032

さらに70kmを一時間半かけて走るとヴィルダースヴィルに到着した。この辺りはベルナー・オーバーラントと呼ばれ,アイガー・メンヒ・ユングフラウの山々で有名な地域だ。

CH-Jungfrau_map

ここヴィルダースヴィルからユングフラウ鉄道の乗り放題チケットを使って,歴史的なと説明にあったアプト式の電車に乗ってシーニゲプラッテへ向かうのだ。

IMG_0043 CH-tickets_Jungfrau_Pass-T CH-SchynigePlatte_map

すでに駅からはユングフラウが見えている。ぞくぞくするような気持ちだ。

IMG_0041 IMG_0039

眼下に2つの湖に挟まれたインターラーケンの街並みを眺めながら電車はコトコトと高度を稼いでいく。

IMG_0046 IMG_0047

IMG_0049 IMG_0050

すると車窓にはアイガー・メンヒ・ユングフラウが飛び込んできた。車内からは「ワォー」っと歓声があがる。

IMG_0052

1時間ほどで電車はシーニゲプラッテに到着した。ここはすでに2000mの高地である。記念すべきスイスの一歩の写真を添乗員さんに撮ってもらう。今回の添乗員さんはこのようにツーショット撮影に気を回してくれる。

IMG_0057 IMG_0060

駅の高台からベルナー・オーバーラント三山をじっくりと堪能する。3975mのアイガーは,アンチャンの意味があるそうで,その北壁をこちらに向けている。この山の中にトンネルをくりぬいて鉄道を走らせたのは100年近く前のことだ。4107mのメンヒは僧侶を意味し,4158mのユングフラウは乙女の意味だ。アンチャンが乙女にちょっかいを出さぬように間に僧侶が入っている図だ。

Eiger_Moench_Jungfrau-1

アイガーの左手には3692mのヴェッターホルンと4078mのシュレックホルンが聳えている。

Wetterhorn_Schreckhorn

ひとしきり山々を眺めた後でシーニゲプラッテ高山植物園を散策した。ここの植物は野生のものではないが,スイスアルプスの高山植物がいっぺんに見られる。

IMG_0061

これからの日程で花のハイキングが用意されているので,まずはアルプス三大名花といわれるエーデルワイス,アルペンローゼ,エンツィアン(リンド ウ)を頭に刻み込んでおいた。この「三大」名花はどうやら日本人にしか通用しないようだ。ベルナー・オーバーラント三山といい,日本人は名物を数え上げる のが好きだ。

IMG_0062 IMG_0085 IMG_0088

植物園からのオーベルベルクホルン(2069m,写真左岩山)の眺めも素晴らしい。まるで映画のワンシーンを見ているようだ。自分にはなぜか西部劇のシェーンが思い出された。こんなところをのんびりと歩きたいが,ツァー旅行ではそうも行かない。個人旅行だな。

Schynige_Platte-2 IMG_0093 IMG_0106

17時53分の最終電車でシーニゲプラッテを後にした。途中駅のブライトラウネンに停車したときに,これまでの晴天は急変し,横殴りの豪雨に変わった。そうする内に突風が襲いかかり電車が激しく揺れ,大きな落雷が近くにあった。15分もすると雨は上がり,日が射してきた。が,電車は止まったままだ。

IMG_0108 IMG_0110 IMG_0111

あれこれ情報が飛び交った末に,落雷・突風によって線路に樹が倒れて電車の行く手を遮っていることが分かった。とりあえず,駅の脇のホテルに我々を含めた乗客は避難することになった。乗客にはお好きな飲み物が振る舞われた。ユングフラウ鉄道のサービスだったのか。

IMG_0114 IMG_0115

さらに待つこと暫し,救難ヘリコプターが迎えに来るという連絡が入った。我々は半信半疑のまま飲み物を啜りながら待っていると,本当にヘリが飛んできた。ヘリは操縦士を含めて五人乗りなので,四人のグループをつくり乗る順番を待った。夕暮れになって牛が牛舎に帰っていく。周りを見ると,ホテルの脇の樹も落雷で倒れていた。本当に山の天候は変わりやすく,雷は危ない。

IMG_0118 IMG_0116 IMG_0119

ヘリはアッと言う間もなく我々をヴィルダースヴィルに運んでくれた。人生で二度と経験できないような救難ヘリであった。それにしても日本でのこのようなことが起こったらどのような救援体制がとられるだろうか?

IMG_0121

ヴィルダースヴィルからは9km離れたラウターブルンネンに向かった。15分後に着いたラウターブルンネンの村のどこからでもシュタウプバッハの滝がみえる。それを間近でみようとツァーメンバーの一人が出かけたようだが,今日の夕食・宿泊地のヴェンゲンに向かう最終電車の時間になっても戻ってこない。一難去ってまた一難の添乗員さんだ。連れの友人を始め,クルーがやきもきする内に息を切らせたメンバーが戻ってきた。やれ,やれと一安心する添乗員さんだ。全員揃って17km離れたヴェンゲンに山岳鉄道で向かった。

IMG_0124 IMG_0125

45分かかってヴェンゲンに着いたのは10時まであと10分という時刻だった。スーツケースの荷物はホテルの電気自動車で運んでもらい,レストランに急いだ。

IMG_0127 IMG_0130 IMG_0131

料理はスープから始まる肉料理だった。精神的に疲れ切ったからだに白ワインがたっぷりとまわり,かくて波乱に満ちたスイスの一日目が終わった。

IMG_0133 IMG_0134 IMG_0135

第三日目(2011年7月13日)

翌朝のユングフラウブリックホテルからのユングフラウは,雲が多いながらも顔を覗かせてくれていた。カミさんに誘われて,昨晩は闇の中だった,ヴェンゲンの村を散歩してみた。そこには絵はがきに見るような家々が並んでいる。

IMG_0001_3 IMG_0003_3 RIMG0048 IMG_0004_3

今日は花のハイキングがあるので朝食を,例によって,しっかりと取った。美味しいパンとジャムとミルクたっぷりのコーヒーは格別だ。

IMG_0005_3

ホテルを出発する頃には曇り空は雨模様に変わってきた。ここから雨具を着けての出発だ。いったんヴェンゲン駅に寄って,お昼ご飯のおにぎりを受け取る。なんとスイスでは日本食のケータリングサービス会社があるという。それだけ日本人の訪問が多いということだ。その後,村内のロープウェイ乗り場に行き,そこで日本人ガイドさんと会う。

IMG_0006_3 IMG_0007_3 CH-tickets_Wengen-Maennlichen-T IMG_0008_3

ロープウェイでメンリッヘンに着いたが,生憎の雨でベルナー・オーバーラント三山は昨日のようにクッキリとは見えない。ガイドさんから今日のコースの説明を聞いて,山より花とばかりに,ハイキングをスタートさせた。ここメンリッヘンからアイガーの麓のクライネシャイデックまでの4.4kmをおよそ2時間かけて歩く絶景のハイキングコースだ。その後のお楽しみはクライネシャイデックからヨーロッパで一番高所を走る山岳鉄道でユングフラウヨッホのスフィンクス展望台の景観だ。

IMG_0010_3 Eiger_Moench_Jungfrau-3 IMG_0012_3 IMG_0013_3

ガイドさんが推薦してくれたスイスアルプスの花図鑑は北大の先生が自費出版したもので一番詳しいとのことだ。帰国後あれこれネットで検索してようやく探し当てた。内田一也「スイスアルプス花図鑑」という,自費出版というニュアンスから想像したよりも遥かに立派な,図鑑だった。これを元にして自分の写真から分かる限りの同定を試みた(花名の後ろのカッコ内に和名もしくは近い種の和名とこの図鑑番号を示した)。なにせ,手当たり次第に撮ったのでポイントなる部分が必ずしも映っていないので同定間違いもあるかもしれない。

歩き始めるとすぐに高山植物が出迎えてくれた。アルケミラ・クサントクロラ(ハゴロモグサ,481),ラヌンクルス・フリエシアヌス(セイヨウキンポウゲ,103),カムパヌラ・バルバタ(ミヤマツリガネソウ,121)とクレマチス・アルピナ(ミヤマハンショウヅル,185)。

IMG_0014_3 IMG_0015_3 IMG_0016_3

アスペルゴ・プロクムベンス(トゲムラサキ,147)とアルケミラ・クサントクロラ(ハゴロモグサ,481),キルシウム・スピノシッシムム(アザミ,331)。

IMG_0017_3 IMG_0018_2

花後のプルサティラ・ウェルナリス(オキナグサ,434)だと思うがプルサティラ・アルピナ(オキナグサ,432)かも知れない。セムペルウィウム・モンタヌム(ベンケイソウ,288)には初めてお目にかかった。アキレア・モスカタ(ノコギリソウ,338)。

IMG_0019_3 IMG_0020_3 IMG_0021_3

愉快なかたちのシレネ・ウルガリス(シラタマソウ,446)。

IMG_0022_3

ヴェッターホルンの麓にはグリンデルヴァルトの街並みが見えて来た。

IMG_0023_3

やがてロドデンドロン・フェルギネウム(アルペンローゼ,247)のお出ましだ。どう見てもバラじゃなくてツツジだ。その下をアルプスサンショウウオが這っていく。胎生の両生類で胎仔を3年間も胎内で育てるそうだ。

IMG_0025_2 IMG_0026_2

眼下の牧草地には同心円が幾重にも取り巻く丘がみえる。これは放牧されている牛が草を食べながら移動した踏み跡とガイドさんが説明してくれる。

IMG_0027_2

再び,お花畑だ。マメ科の2種のアンティリス・アルペストリス(マメ科,065)にウィキア・クラッカ(ソラマメ,180-2),フィテウマ・スピカトゥム(キキヨウ科,345)。

IMG_0028_2 IMG_0029_2 IMG_0030_2

アイガーがだいぶ近くなってきた。

IMG_0031_2

お花畑はまだまだ続く。ピンクのカエロフィルム・ヒルストゥム(セリ科,252)とトリフォリウム・プラテンセ(マメ科シャジクソウ属,279)。

IMG_0033_2 IMG_0034_2

カミさんの指さす方を見ると,岩山に動物がみえる。アルプスアイベックスだろうか?

CH_ibex.png

また目を花に転じて,ガイドさんの説明も上の空で写真をとり続ける。アンドロサケ・オブトゥシフォリア(トチナイソウ,369),ドロニクム・グランディフロルム(キク科,011),クリノポディウム・ウルガレ(シソ科トウバナ属,228)

IMG_0036_2 IMG_0037_2 IMG_0038_2

開けたところでアイガーをバックにツーショットを撮ってもらう。アイガーに目を凝らしてみても,北壁に開けられたユングフラウ鉄道のアイガーヴァント駅の窓は見えない。でも,これからそこに行くのだ。

IMG_0040_2

延々とお花畑が続く。悪魔の爪と呼ばれるフィテウマ・オルビクラレ(タマシャジン,119),アデノスティレス・アリアリアエ(キク科,193),ゲンチアナ・アカウリス(チャボリンドウ,153)。

IMG_0044_2 IMG_0045_2 IMG_0046_2

ハーブのタイムであるティムス・ポリトリクス(シソ科イブキジャコウソウ属,225),猛毒を持つアコニトゥム・コムパクトゥム(ヨウシュトリカブト,187)だ。

IMG_0047_2 IMG_0048_2

パルナッシア・パルストリス(コウメバチソウ,406),ピロラ・ミノル(エゾイチヤクソウ,251),オオカミの鉄兜とかオオカミの毒と呼ばれるアコニトゥム・ウルパリア(トリカブト属,106)。

IMG_0051_2 IMG_0053_2 IMG_0055_2

ゲラニウム・シルワティクム(フウロソウ属,175),そして日本でもお馴染みのビストルタ・ウルガリス(イブキトラノオ,311)。

IMG_0057_2 IMG_0059_2

クライネシャイデックの駅が見えてきたところで,ようやく,お花畑は終わった。駅ではセントバーナード犬が迎えてくれて,ここでツァーの集合写真を撮った。しかし,後でこの写真を買ったのは我々だけだった。

IMG_0058_2 IMG_0060_2 CH-members

クライネシャイデックからはヨーロッパで一番高所の鉄道と銘打ったユングフラウ鉄道に乗ってユングフラウヨッホを目指した。アイガーグレッチャー駅を過ぎるとトンネルだ。このトンネルはアイガーの山腹をくりぬいている。ユングフラウ鉄道が着工したのは1895年で16年を費やして1912年に開通した。来年で100周年を迎える。当時は冬季も工事を進めるために工員の衣食住をここに運び突貫工事を行ったそうだ。しかし永久凍土と固い岩盤に阻まれて完成までに長い歳月を必要としたという。日本の立山も山をくりぬいたトンネルをトロリーバスが走っているが,規模の違いを目の当たりにした。

IMG_0061_2 IMG_0062_2 IMG_0063_2

アイガーヴァント駅で5分ほどの短い停車時間を狙ってアイガー北壁に開けられた窓から覗いてみた。北壁での遭難時にはこの駅から救援隊が出るという。残念ながら視界は雲に遮られて良くない。

IMG_0071_2 IMG_0065_2 IMG_0067_2 IMG_0070_2

電車はさらにアイガーのトンネルを走りアイスメァー駅で停車する。ここでもわずかな時間を利用して窓から覗いてみる。氷河の海が下方に延びていた。

IMG_0073_2

小一時間で電車はユングフラウヨッホ駅に到着した。お目当てのスフィンクス展望台に出てみたが,視界ゼロの状態だ。気温はマイナス1℃と冷たいので早々に引き返さざるを得なかった。残念だが,展望台の階段で記念写真を撮ってもらうしかなかった。

IMG_0077_2 IMG_0080_2

それでも好奇心旺盛なカミさんは果敢に雪原に出て見た。一瞬の間に雲が切れて山々が見えたそうだ。

RIMG0056

スフィンクス展望台からの展望が叶わなかったので,駅舎に戻り氷の宮殿を鑑賞することにした。

IMG_0081_2 IMG_0084_2 IMG_0085_2 RIMG0051

宮殿の鑑賞が終わり,空いた場所を見つけてお握りの昼食を取った。日本茶にありつけたがここでは暖かい味噌汁が出たら最高だったが。

IMG_0087_2

今日の午後は自由時間が設けられていたので,数人のメンバーとフィルスト展望台に行ってみることにした。

CH-First_map

クライネシャイデックにもどり,そこからグリンデルヴァルトにむかう山岳鉄道に乗り換えた。アプト式の電車はゴトゴトとのんびり進み,グリンデルヴァルト駅に小一時間かかって我々を運んでくれた。

IMG_0089_2 RIMG0059 IMG_0093_2 IMG_0094_2

登山客,観光客で賑わうグリンデルヴァルトの街中を抜けてフィルスト展望台へのロープウェイの駅に行ってみた。ロープウェイの駅係員は「雨と雲で上に行っても何も見えない,やめたほうが良いよ」とまるで商売っ気がない。展望台の監視カメラ映像をみてもまったく展望が効かない状態だ。街にもどってみると,ちょっと先行してフィルスト展望台に行ってきたというメンバーに出会った。彼らが見た数時間前のフィルスト展望台からの視界もゼロ状態であったそうだ。

IMG_0095_2 IMG_0101_2

しかたないので村はずれの教会を見に行くことにした。晴れていればこの教会のバックにユングフラウが映る絶景が眺められるという。

IMG_0099

われわれの夕方の予定はインターラーケン散策とヨーデルディナーショーであったので,他のメンバーと別れてグリンデルヴァルトからインターラーケン・オスト駅に別の山岳電車で向かった。

IMG_0104_2

インターラーケンの街も雨に煙り,インターラーケン・オスト駅からインターラーケン・ヴェスト駅の間の散策も冷たいものになった。ディナーショーまでの時間つぶしに駅前にあったスーパーマーケットCOOPでお土産のチョコレートの買い物をした。インターラーケンのメインストリートの途中には日本庭園もあった。ヘーヘマッテの草地の向こうに見えるはずのユングフラウも雨の中だ。

IMG_0105_2 IMG_0106_2 IMG_0107_2

道路を挟んで,ヘーヘマッテの反対側にはカジノ・クアザールがある。ここのレストラン・スパイヒャーで今晩のスイス民謡ショーを見ながらのディナーだ。

IMG_0108_2

ディナーショーはサラダと牛肉料理から始まった。が,フニャフニャのきしめんもどきのパスタと,熟成が進みすぎたのか,臭いを発する肉には閉口した。7000円のエキストラチャージにしては,はっきり言って不味かった。

IMG_0109_2 IMG_0111_2

スイス民謡ショーはTVで見たような規模を期待したのだが,案外とこぢんまりとしたものだった。ヨーデル,アルペンホルン,鉢の中で硬貨を回し音を奏でたり,カウベルで演奏したりといった出し物だった。

IMG_0113_2 IMG_0115_2 IMG_0116_2 IMG_0119_2

そのうちに,観客を巻き込んでのダンスに移った。

IMG_0120_2

はては楽器とは言えないものでの音楽演奏も飛び出した。ノコギリ,チーズ卸器,洗濯板などなどだ。最後の出し物は,これらの楽器を観客が受け持った合同宴会だ。カミさんがステージに上がり,洗濯板を割り当てられた。まぁ,まぁ,結構楽しめたショーであった。

IMG_0123_2 IMG_0128_2 IMG_0129_2 IMG_0133_2

ディナーショーが終わる頃には雨は上がり,ヘーヘマッテ草地の彼方にユングフラウが恥ずかしそうにその姿を見せてくれた。カジノ名物の噴水と花時計も夕映えに浮かんできた。

IMG_0125_2 IMG_0137 IMG_0139

ディナーショーがはねてインターラーケン・オスト駅からヴィルダースヴィル駅に行き,そこでラウターブルンネン駅への電車を待ったが,どうしたことか発車時刻になっても電車が入ってこない。駅の時刻表にはヴィルダースヴィルとラウターブルンネン間が不通になっていると表示されているではないか。さっきの雨で川があふれて線路が冠水し,電車が動かないとのことだ。添乗員さんの案内で途中駅のツヴァイリュチネンまで代替バスに乗って移動した。ツヴァイリュチネンからラウターブルンネンまでは問題なく電車での移動が出来た。ラウターブルンネンでヴェンゲンまでも問題なく移動できて,結局のところ,ホテルには予定の時刻に帰り着くことができた。やれ,やれであった。しかし,昨日の救難ヘリといい,今回の代替えバスといい,対応の素早さには驚くばかりである。かくしてスイスの2日目も終わった。

IMG_0143 IMG_0144

第四日目(2011年7月14日)

今日の午前中の予定は,ラウターブルンネン〜ミューレン〜アルメントフーベルと山岳鉄道,ケーブルカーを乗り継いで上がり,アルメントフーベルからベルナー・オーバーラント三山を眺めながらの花の谷ハイキングだ。例によって,たっぷりと朝食を摂った。荷物をヴェンゲンからラウターブルンネンまで運び出し電車の荷物台車に積み込んだ。ヴェンゲンの村ともお別れだ。

IMG_0001_4 IMG_0002_4 RIMG0064

ラウターブルンネンからはグリュッチアルプまでのロープウェイに乗り,そこで山岳鉄道に乗り換えてミューレン駅に着いた。が,雨と濃霧でベルナー・オーバーラント三山は全く見えない。今日は花の谷ハイキングに重点を置くしかないだろう。

IMG_0006_4 IMG_0007_4 IMG_0009_4 IMG_0012_4

ミューレン駅からは,近代的なスポーツセンターの脇を通り,アルメントフーベル行きのケーブルカーに乗り換えた。スポーツセンターの周りのスポーツ店では幼児用のキャリヤーを貸し出していた。幼児連れのハイキングに至れり尽くせりのサービスがなされていて羨ましい限りだ。

IMG_0015_4 CH-tickets_Muerren-Allmendhubel-T IMG_0042_3

アルメントフーベルでは日本人ガイドさんが待っていて,花の谷ハイキングが始まった。雨露を湛えた花々も乙なものだろう。

IMG_0032_3

早速のレオントポディウム・アルピヌム(エーデルワイス,332)のお出迎えだ。露に濡れて輝くアキレア・マクロフィラ(ノコギリソウ属,336),カムパヌラ・グロメラタ(ヤツシロソウ,125)だと思うがどうも葉の形が図鑑と違うようだ。

IMG_0025_3 IMG_0027_3 IMG_0028_3

それにしても,高山植物だらけで写真撮影に忙しくて説明を聞いている暇も無い。ツァー旅行の時間制限のためだがとにかく忙しい。

クリサンテムム・アルピヌムの別名でも知られるレウカンテムム・ウルガレ(フランスギク,340),ブルーメンタール(花の谷)を見守るように咲くラセルピティウム・ハレリ(セリ科,381)。途中で巨大ナメクジを発見。

IMG_0033_3 IMG_0035_3 IMG_0037_3

集落に入ったら大きなカルリナ・アカウリス(キク科,334)が登場した。

IMG_0038_3 IMG_0041_3

ブルーメンタールの牧草地帯を抜けてふたたびミューレンに戻ってきた。可愛い子供たちの手作りジャムの販売や,花をいっぱい飾った民家を眺めながらミューレン駅に向かった。

IMG_0043_3 RIMG0068 IMG_0045_3

ラウターブルンネンに戻ってポーク料理の昼食をとった。昼食のあとバスはベルナー・オーバーラントに別れを告げてラウターブルンネンからスイスの首都のベルンに向かった。

IMG_0048_3 IMG_0049_3 IMG_0050_3 IMG_0051_3

ベルンは街全体が世界遺産に登録されていて,とくに旧市街がみどころだ。まずはメインストリートの時計塔で天文時計と市掛け時計の見学だ。ちょうど14時56分の回に間に合った。

IMG_0053_3 IMG_0055_3 IMG_0057_3 RIMG0073

メインストリートをクマ園に向かう途中にいくつか面白いものがあった。道路脇に扉があるが,そこが開くと地下店舗が顔を覗かせていた。その上の建物はアインシュタインが住んだ家だ。

IMG_0064_3 IMG_0059_3 IMG_0065_3

通りのそこかしこに噴水が設えてある。兜をかぶったクマのツェーリンガー噴水,シムソン噴水,正義の女神の噴水などだ。有名な子喰い鬼の噴水は見逃してしまった。

IMG_0061_3 IMG_0069_3 IMG_0081_3

大聖堂は改修中だったが内部は公開されていた。ステンドグラスや5040本のパイプオルガンが圧巻だ。正面入り口には最後の審判のレリーフがあり,広場の脇にはモーゼの十戒の噴水がある。

IMG_0071_3 IMG_0073_3 IMG_0075_3 IMG_0074_3 IMG_0077_3 IMG_0072_3

メインストリートの東端の,アーレ川に懸かるニーデック橋の上からは旧市街のたたずまいが見渡せる。

IMG_0084_3 IMG_0085_3 RIMG0081

近年に新たに移転された,ベルンのシンボルであるクマを飼育するクマ園も望める。

IMG_0088_3 IMG_0086_3

クマ園から少し歩いてバラ園を散策した。7月半ばだというのにまだまだ沢山の種類のバラが咲き誇っていた。ここの見晴らし台からは旧市街の全体が見渡せた。

IMG_0100_3 IMG_0097_3 IMG_0098_3 IMG_0093_3

バラ園の散策のあとはベルンに別れを告げて,いったんスイスを離れてフランスのシャモニーに移動した。途中のバスの車窓からは世界遺産になっているラヴォー地区のブドウ畑やレマン湖が眺められた。

IMG_0102_3 RIMG0097

サン・ベルナール(セント・バーナード)の名を冠したドライブインで休憩をとり,フランスとの国境を音もなく越えるとフランスのシャモニーに入った。

IMG_0103_3 IMG_0107_3

今日の宿泊ホテルのメルキュール・ボッソンはボッソン氷河の末端がすぐ脇に迫るところにあった。珍しくトイレとバスが別々の部屋になっている快適なホテルだった。

IMG_0109_3 IMG_0112_3

夕食はミートローフと鶏肉がでて,ちょっと豪華だった。

IMG_0113_3 IMG_0115_3 IMG_0116_3

第五日目(2011年7月16日)

今朝も元気だ朝食が旨い。部屋に戻る前にホテルの外に出ると,モンブランがくっきりと見えた。天候がこの調子ならばイタリア国境をまたぐエルブロンネまで行けそうだ。

IMG_0001_5 IMG_0002_5

ロープウェイの駅でチケットを手渡され,エギーユ・デュ・ミディまでのロープウェイに乗り込んだ。ロープウェイはどんどん高度を稼ぎ,中間駅のプラン・ド・レギュイユで乗り換えてさらに登っていく。エギーユ・デュ・ミディとモンブラン(4810m)が近くなってきた。下を見ると登山者が雪の両線を歩いている。カミさんは「あそこまではしたくない」と言うが自分はちょっぴりなら歩いてみたい。

IMG_0007_5CH-tickets_Chamonix-T RIMG0102 RIMG0103 IMG_0015_5 IMG_0019_5

エギーユ・デュ・ミディは帰りに寄ることにしてエルブロンネへ向かう小さなロープウェイに乗り換えた。雪原に出るトンネルがあった。ロープウェイはなぜか3連式だ。

IMG_0022_5 IMG_0023_5 IMG_0024_5

下をみれば,さっきのトンネルから歩き出した登山者がすぐ近くに居る。グランドジョラス(4208m)もくっきりと見える。白い氷河のところどころに見えるターコイズブルーの水溜まりが綺麗だ。

IMG_0027_4 Grandes_jorasses IMG_0039_4

小一時間ほどの空中旅行でエルブロンネ展望台に到着した。この展望台のフランスとイタリヤの国境を跨いでのツーショットを撮ってもらった。イタリア側へのロープウェイの建設が進行中であった。

IMG_0045_4 IMG_0064_4 IMG_0068_4 RIMG0117

フランス側ではモンブランの様相がだいぶ変わって見える。まるで針のような山々が連なっている。ここに登るのは御免被りたい。

IMG_0043_4 RIMG0113 RIMG0114

再びロープウェイに乗りエギーユ・デュ・ミディに戻った。駅の下には蟻のように這いつくばる登山者が見える。見ているだけで足が竦んでしまう。

IMG_0073_4 RIMG0122

エギーユ・デュ・ミディの標高は3842mと富士山よりも高い。こんなところに20分そこそこで来れてしまうのだからすごいものだ。実は,ここでの集合時間に遅れそうになりほんのちょっと駈け出したら,クラクラッきてしまった。とんだところで高山病のはしりを体験した。展望台からは眼下にシャモニーの街,ボッソン氷河が小さく見える。

RIMG0128 IMG_0084_4 IMG_0085_4

シャモニーの街に降りて来ての食事は日本食が用意されていた。久しぶりの味噌汁は旨かった。塩鮭と漬け物も出て,日本での旅館の朝食のようであった。

IMG_0095_4 IMG_0092_4 IMG_0094_4

シャモニーでは昼食をとっただけですぐにバスに乗り込み,フランスに別れを告げてふたたびスイスに戻った。向かう先はマッターホルンが待つツェルマットだ。

IMG_0096_4 RIMG0137

3時間ほどでテーシュ駅に到着して,ツェルマットへむかうパノラマカーのような電車に乗り込んだ。

IMG_0097_4 CH-tickets_Taesch-Zermatt-T IMG_0100_4 IMG_0103_4

ツェルマットで荷物をホテルに回送してもらい身軽になってゴルナーグラート鉄道に乗った。振り向けば,オー,マッターホルンじゃないか。それに,山から下りてきた山羊たちを地元の子どもたちが連れ帰る光景に出会えたのはラッキーだった。

IMG_0107_4 IMG_0108_4 IMG_0112_4 IMG_0113_4

電車が高度を上げていくとマッターホルンの勇姿が車窓に現れてきた。電車は終点のゴルナーグラート駅に到着した。

IMG_0114_4 IMG_0142 IMG_0141_2

駅舎の上には天文台を持つクルムホテルが鎮座しているが今日の泊まりはこのホテルではない。日本アルプスの山小屋なんて比べものにならない。鉄道が敷かれているといないことが雲泥の差を生じさせるのだろうか。

IMG_0116_4

ゴルナーグラート展望台からの眺めは言いようがないほどの絶景だ。4478mのマッターホルンの堂々とした眺めだ。

IMG_0115_4 CH-Wallis_map

そこからから右に目を転ずればダン・ブランシュ(4357m),オーバー・ガーベルホルンとヴェーレンクッペ(4063m, 3903m),槍ヶ岳のようなチナールロートホルン(4221m)そして4506mのヴァイスホルンが遠くに連なる。

Weisshorn

そうこうしているうちにマッターホルンがパイプの煙を吹き始めた。その左に眼を転じると4634mのモンテローザ,4527mのリスカム,4164mのブライトホルンとそれらの山々を削りだした氷河だ。

IMG_0126_3

MonteRosa_Liskamm_Breithorn

展望台脇の可愛らしい教会を覗いて,2つ下のリッフェルベルク駅に行こうとしたときに観光客がクルムホテル方向に何かを見つけざわつき始めた。アイベックスが塩を舐めるために出てきたようだ。アイベックスを見た後で駅に降りていくと,さっきまでは雲に隠れて見えなかったカストール(4226m)とポリュックス(4091m)の双子座の名前を冠した山が,リスカムとブライトホルンの間にその姿を現してくれた。

IMG_0140_2 IMG_0145 IMG_0144_2

山岳鉄道で下ったリッフェルベルク駅の下にあるリッフェルベルクホテルが今宵の宿だ。ツァーメンバーでくじ引きをしてマッターホルンが見える部屋を抽選したが,われわれは外れてしまった。このホテルには2部屋しか用意されていなかった。

IMG_0148 IMG_0152

夕食はビーツのスープから始まり,オムレツ,骨付き仔牛のすね肉とパイナップルのデザートだった。このデザートはメンバーのほとんどはクレープが出てきたと錯覚して大笑いをした。

IMG_0157 IMG_0158 IMG_0159 IMG_0164

ヨーロッパ夏時間で9時半ともなろうという時間になってようやくマッターホルンが夕日に染まり始めた。ホテルのワンちゃんと戯れて,明日のマッターホルンの朝焼けを期待してベッドについた。それにしてもフランスのモンブランとスイスのマッターホルンを一日でみた今日は忙しかった。

IMG_0161 IMG_0165

第六日目(2011年7月16日)

5時に起きて外に出てみるとすでにメンバーのほとんどが起きていた。マッターホルンを探すと,その脇には満月が添えられていた。

IMG_0001_6

朝日が射してきて頂上から次第に黄金色になっていく。教会に映える朝焼けのマッターホルンの神々しさには声も出ないほどだ。

IMG_0005_6 IMG_0009_6 IMG_0020_6 IMG_0023_6

モンテローザもその名前のように赤くなってきた。

RIMG0169

十分にマッターホルンを堪能した後の朝食は格別だ。何種類かのパン,チーズ,ハムにたっぷりのコーヒーで今朝もお腹をいっぱいにした。

IMG_0028_5

今日はツェルマットまで山岳鉄道で降り,そこからトンネルを抜けるケーブルカーでスネガパラダイスに行き,ロープウェイに乗り換えてブラウヘルトからハイキングを始めるという予定だ。お目当てはシュテリゼーに映る逆さマッターホルンとその途中のお花畑だ。ブラウヘルトでは「待ってました」とセントバーナード犬が迎えて集合写真を撮った。我々はこの集合写真は買わなかったが,誰か買っただろうか。

RIMG0176 IMG_0036_5 IMG_0037_5 IMG_0038_5 IMG_0039_5

日本人ガイドさんに案内されて高山植物を鑑賞しながらシュテリゼーへの路を進んだ。高山植物もだいぶ撮り飽きてきたが,懲りずに撮っておいた。

アステル・アルピヌス(シオン属,197),カンパヌラ・コクレアリフォリア(シキブギキョウ/チャボギキョウ,123)かな〜,ヒエラキウム・アルピコラ(ヤナギタンポポ属,023)とカンパヌラ・バルバタ(ミヤマツリガネソウ,121)。

IMG_0041_5 IMG_0043_5 IMG_0045_5

マッターホルンを眺めながらの花のハイキングが続く。ケラスティウム・ストリクトゥム(ミミナグサ属,449)とクローバーのトリフォリウム・パレスケンス(シャジクソウ属,393),プランタゴ・アルピナ(ミヤマオオバコ,360)。

IMG_0052_5 IMG_0046_5 IMG_0047_5

セネキオ・ドロニクム(キオン属,005),セムペルウィウム・アラクノイデウム(クモノスバンダイソウ,287),目薬として使われたエウフラシア・アルピナ(コゴメグサ属,217)などに出会った。

IMG_0048_5 IMG_0049_5 IMG_0065_5

みたび可憐なレオントポディウム・アルピヌム(エーデルワイス,332)に出会った頃にはシュテリゼーが見えてきた。

IMG_0060_5 IMG_0063_5

風は穏やかで滑らかな湖面には,それは見事な逆さマッターホルンが映し出されていた。ツーショットも素敵な記念となった。この後10分もしないうちに風が出てきて,もはや湖面の逆さマッターホルンは見えなくなった。

RIMG0177 IMG_0070_5 IMG_0073_5 RIMG0183

ふたたび花を眺めながらブラウヘルトに引き返した。ゲンティアナ・ブラキフィラ(リンドウ属,157)とトリフォリウム・プラテンセ(ムラサキツメクサ/アカツメクサ,279)が混じり合って咲き,アンドロサケ・カマエヤスメ(トチナイソウ,366),ペディクラリス・トゥベロサ(シオガマ属,039)。

IMG_0077_5 IMG_0080_5 IMG_0082_5

連日の話題となっているFIFA女子ワールドカップ日本代表のなでしこジャパンの名を冠するディアントゥス・シルウェストリス(ナデシコ属,303)を見る頃にはマッターホルンも雲に隠れてしまっていた。

IMG_0083_5 IMG_0086_5

ブラウヘルトからスネガに戻るとアルペンホルンの演奏が出迎えてくれた。

IMG_0089_5

ツェルマットに降りてきてお昼をとった。メインはジャガイモにチーズを絡めたラクレットであった。

IMG_0092_5 IMG_0093_5 IMG_0094_5 IMG_0095_5 IMG_0096_5

このあとツェルマットの外れのホテルまで村のメイン通りを歩いて移動した。途中の見所に,マッターホルンを初登頂したウィンパーのレリーフ,マッターホルン博物館,ネズミ返しをもった倉庫があった。

IMG_0097_5 IMG_0099_4 IMG_0100_5 IMG_0101_4

ホテルに戻ってカミさんが不注意で昼食時にゴルナーグラート鉄道のフリーパスをなくしてしまったことに気がついた。昼食をとったホテルを訪ねて,椅子の下に落ちていたパスを発見した。しかし,午後のフリータイムでの予定していたハイキングへのモティベーションは完全に失せてしまった。これが元でケンカとなり,つまらない時間をホテルで過ごすことになった。

腹が減っていたためか,まだ立てた腹がおさまらなかったためか夕食のメイン料理を撮り忘れてしまった。

IMG_0009_7 IMG_0106_5 IMG_0107_5

第七日目(2011年7月17日)

ツェルマットの村からの朝焼けのマッターホルンを見ようと,村の広場の教会や亡くなった登山者の墓を見ながら,早朝にマッターフィスパ川に架かる橋に行ってみた。大勢の人が日の出を待っていたがマッターホルンは雲の中だった。それでも我慢強く待っていたらほんの少しの間マッターホルンが顔を見せてくれた。

IMG_0004_7 IMG_0006_7 IMG_0008_7 IMG_0014_7

今朝もホテルの朝食をしっかりととって今日一日のハイキングに備えた。

IMG_0015_7

今日はシュヴァルツゼーからツムット村を経てツェルマットにもどる,マッターホルンの真下を歩くハイキングの予定だ。ホテル近くのロープウェイ乗り場で昨日の日本人ガイドさんと落ち合った。しかし,目指すシュヴァルツゼー・パラダイスへのロープウェイは強風のため止まってしまっていた。ガイドさんはトロッケナー・シュテークからシュヴァルツゼー・パラダイスへ降りるコースに望みを賭けて,まずはトロッケナー・シュテークに行ってみることにした。途中のフーリでゴンドラに乗り換えてトロッケナー・シュテークに降り立った。

IMG_0017_7 IMG_0018_6 IMG_0019_7 IMG_0021_6 IMG_0022_7

トロッケナー・シュテークは雨こそ降ってなかったが,とにかく外に出ても直立できないほどの強風である。周りの景色も雲が吹き払われよく見えるが,ここから上はもちろん,別ルートでシュヴァルツゼー・パラダイスい降りることは相変わらずできない。しばらくレストランで待機したが天候は変わりそうもないので,ガイドさんの案内でフーリに戻ることにした。

IMG_0023_7 IMG_0025_6 IMG_0026_6

フーリからのコースはツムット村へは行かずにツム・ゼーを経由してツェルマットに戻りながらハイキングすることになった。風は弱くなっていたが雨の中のハイキングという状況だった。リリウム・マルタゴン(ユリ属,329)がツム・ゼー村への入り口で出迎えてくれた。

IMG_0027_6 IMG_0029_6 IMG_0030_6 IMG_0032_6 IMG_0033_6

IMG_0034_6

一時間のハイキングでツェルマットに戻ってきた。予定の時間はまだたっぷりと残っていたのでガイドさんはゴルナーグラート鉄道のフィンデルバッハからツェルマットまでのハイキングを提案した。バスで駅まで移動し,フィンデルバッハからのハイキングをスタートさせた。

IMG_0036_6 IMG_0037_6 IMG_0039_6

標高1770mのフィンデルバッハからのハイキングは樹林の中を歩くコースだった。途中から舗装道路を歩きヴィンケルマッテン集落に入った。雨の舗装道路を上から大型の足漕ぎバイクが下って来たりする。trottibikeと言うらしく,太いタイヤのこのバイクはmonster trottiだそうだ。教会脇からはゴルナーグラート鉄道の鉄橋を渡る山岳鉄道が見える。ヴィンケルマッテンの家々には,魔除けなのか何なのか,面白い飾りが取り付けられていた。小一時間ほどの歩きで朝に乗ったロープウェイ乗り場に着いた。乗り場近くのスポーツ店にはさっきのバイクが置かれていた。これからの午後は,5時半のフォンデュディナーまでは自由時間だ。

IMG_0041_6 IMG_0042_6 IMG_0047_6 IMG_0049_6 IMG_0050_6

ホテルにもどり自分はマッターホルン博物館見学とショッピングを計画していた。しかしカミさんはこの雨の中をローテンボーデンからリッフェルゼーを経由してリッフェルベルクまでのハイキングをしようと持ちかけた。まあ,それでも自分の計画は大丈夫だろうと,ふたたびゴルナーグラート鉄道に乗ることになった。駅への途中で屋台のソーセージをビールでパクついた。「ゼァー・グート」とお世辞を言ったら,「ドイツ語が上手だ,自分はコンニチワくらいしかしゃべれない」などと向こうもお世辞を返してくる。団体を離れてみるとこんなことも体験できる。

IMG_0052_6

山岳鉄道でゴルナーグラートの一つ手前のローテンボーデンで降りて歩き始めた。

IMG_0053_5

雨は止まず,雲もとれないのでリッフェルゼーに映る逆さマッターホルンもダメだ。ほかの2つの湖も同様に雨の中だが,湖畔のエリオフォルム・ショイヒツェリ(ワタスゲ,462)が乱舞していた。

IMG_0054_6 IMG_0055_5 IMG_0057_5 IMG_0059_6 IMG_0061_5

添乗員さんが言っていたようにローテンボーデンからリッフェルベルクまでの路はちょっと急な下りで厳しかった。右のチロリアンシューズが足の甲に当たって痛んできた。やはり軽登山靴を持ってくるべきだった,と悔やんでも後の祭りだ。やがて見覚えのあるリッフェルベルクの礼拝堂が霧のなかに浮かんできた。リッフェルベルク駅に着いたところでカミさんが「もう一駅歩かない」と言いだした。歩いたところでこの霧ではなにも見えずなにを考えているのかと思ったが,従うことにした。

IMG_0060_6 IMG_0062_6 IMG_0064_6

痛む足を騙しながら急な路を下っていくと,リッフェルアルプの集落の礼拝堂,ジャグジーを備えたホテルに行き着いた。ここからリッフェルアルプ駅までは10分と案内板が示していた。

IMG_0065_6 IMG_0067_6 IMG_0068_6 IMG_0069_6

ホテルへの引き込み線路に沿って歩けば駅だったろうが,我々は樹林の中を下る路を歩いてしまった。気がついたときはかなり下っていたので,自分は半分ヤケクソでツェルマットまで歩こうと提案した。もはやマッターホルン博物館の見学もショッピングも時間切れで出来そうもない。ふたたび昨日のケンカの雰囲気になるのをグッとこらえて林の中を下った。と,目の前に線路が見えてきた。これをたどればフィンデルバッハ駅だろうと見当をつけて行ったら,果たしてフィンデルバッハ駅に到着した。やれやれ堪忍袋を緒が切れる一歩手前だった。3時間近い雨中のハイキングだったが,カミさんは堪能したのだろうか?!

IMG_0070_6 IMG_0071_6

ツェルマットに着いて少し時間があったので慌てて孫と息子たちへのお土産(帽子,Tシャツ,靴下)のショッピングをした。自分たちのお土産は買わずになってしまった。

駅でフォンデュディナーの参加者と待ち合わせて,レストランに向かった。

IMG_0072_6

メニューはスイス名物の2種のオイルフォンデュ・チーズフォンデュとスイスワインの飲み放題というものだ。スペアリブ料理,ラクレットも添えられて華やかな宴が始まった。白ワイン,赤ワインをしこたま飲んだが意外に酔わなかった。

IMG_0073_6 IMG_0075_6 IMG_0077_6 IMG_0078_6

まだ明るさの残るツェルマットの街を酔い醒まししながら歩いてホテルに帰り着いたのは8時を回っていた。この夜はFIFA女子ワールドカップの決勝の中継があったが,キックオフのボールが転がったところまでの記憶しか残ってない。夢うつつの中で隣の部屋から「キャー」と叫声が聞こえた。これが翌朝になって,決勝のゴールキック戦で日本のキーパーがアメリカのボールを空中に飛んで脚で止めた場面だと言うことが分かった。

IMG_0083_6 IMG_0085_6

第八日目(2011年7月18日)

翌朝はさすがに二日酔いが残った。朝食の話題は昨晩のワールドカップだが,その時間には白河夜船であり,朝食を前にした二日酔いの頭では話の輪に入っていけなかった。

朝食後は荷物を纏めてツェルマット駅に移動した。スイスの鉄道で感心したことは手荷物を持っての乗降の容易さであった。電車とホームの段差は無く,列車とホームの隙間を埋めるためにブリッジがせり出してくるという仕掛けがあるために,キャスター付きのスーツケースの移動も楽なのだ。テーシュ駅からバスに乗って45km離れたザース・フェーに移動した。これでツェルマットともお別れで,実質的にスイスハイキング旅行は終わるのだ。

IMG_0001_7 IMG_0004_8 IMG_0005_8

二日酔いで半分居眠りしての1時間半ほどのバスの旅でザース・フェーに着いた。ここはミシャベル連峰とそれらを削り取った氷河の村として有名なほかにFIFAワールドカップ南アフリカ大会のときに日本選手団が直前合宿をしたところでもあるそうだ。

IMG_0008_8 IMG_0009_8

ネズミ返しの倉庫が残る小径を村内の繁華街に進み,スキー学校,教会の前を進むと村はずれのスポーツ施設だ。ここで日本選手団がトレーニングしたと言うが,芝生のピッチも無いようだし,高地馴化が目的だったのだろうか。

IMG_0011_8 RIMG0197 IMG_0012_8 IMG_0014_8 IMG_0016_8

パノラマ橋からのミシャベルアルプスと氷河が絶景だそうだが,あいにくと雲が垂れ下がっていてはっきりとは見えない。と,反対側をみれば谷を跨ぐロープが張られ,そこを滑車で渡っていく人がいる。スリル満点の遊びだ。

IMG_0022_8 IMG_0020_8 IMG_0023_8

ザース・フェーを見学し終わって,バスは一同をブリークの街に連れて行き,昼食をとった。二日酔いの迎え酒にビールを飲んでみたが,あまり効果はなかったようだ。

IMG_0036_7 IMG_0037_7 IMG_0030_7

昼食の後は5時間かけて,フルカ峠を越して,チューリッヒに向かう旅が始まった。バスは山並みを縫ってカーブを巧みに周りながら高度を稼いでいく。

RIMG0209 RIMG0211 IMG_0038_7

フルカ峠に着いて,かつてツェルマット〜サンモリッツ間を走る氷河急行で名を馳せたローヌ氷河を目の当たりにした。汽笛が聞こえる反対側を見れば,蒸気機関車がえっちらおっちらと上がってくる。現在の氷河急行は新フルカトンネルを抜けるのでローヌ氷河を見ることはない。そこで旧氷河急行の路線を利用してフルカ山岳蒸気鉄道が夏の間運行されているという。

IMG_0040_7 IMG_0046_7 IMG_0044_7

バスはフルカ峠を下り,チューリッヒの街に入った。改修工事中のチューリッヒ中央駅を横目にリトマ川を渡りながら左岸の大聖堂の2つの塔,右岸の緑の尖塔の聖母聖堂,ヨーロッパ最大の時計を持つ聖ペーター教会を眺めた。

IMG_0048_7 IMG_0051_7 IMG_0053_6

ニーダードルフ通りにあるレストランに入り,ソーセージ料理の夕食をとった。ちょっと物足りなかったかな。

IMG_0054_7 IMG_0055_6 IMG_0057_6 IMG_0058_7 IMG_0059_7

郊外のイビス・エアーポートが今宵の宿泊ホテルだ。

IMG_0002_9

第九日目(2011年7月19日)

二日酔いは治まり,いつものようにたっぷりとした朝食を摂った。

IMG_0001_8

荷物を纏めてバスに積み込み,350km離れたミュンヘンまでのバスに乗り込んだ。例によって,すんなりと国境を越えてスイスにお別れをした。バスの中では「ハイジ」のVTRが流され,一同は食い入るように鑑賞しながら,つい数日前に見たアルプスの山々に思い出を馳せた。添乗員鎖によるスイスクイズもクルー一同の人気を博した。自分は一問不正解で同率決勝のジャンケン合戦で負けてしまった。その問題は,スイスの山岳の占める割合は,というものだった。意外なことに60%そこそこだそうだ。行きに立ち寄ったドライブインでの休憩を取って,バスはミュンヘン空港に到着した。

IMG_0005_9 IMG_0006_9 IMG_0010_9 IMG_0011_9

空港でチェックインを済ませて,バールで軽い食事をとり,追加のお土産を買った。

IMG_0014_9 IMG_0016_9

帰りの便は15時45分発のLH714便だ。搭乗して1時間半ほどでウェルカムドリンクと機内食のメニューが回ってきた。

CH-tickets_Lufthansa-2 IMG_0020_9 IMG_0027_8 CH-Lufthansa_menu-2

豆ご飯に和風ビーフカレーを頂いた。なぜか海苔巻きが添えられている。このあと本を読んだり,音楽を聴きながらして成田への時間を潰した。ヨーロッパ時間の1時半に朝食が出た。時計を合わせてみれば日本では朝の8時半だ。もう2時間もしないうちに到着の予定だ。

IMG_0030_8 IMG_0001_9

第十日目(2011年7月20日)

飛行機は定刻少し前に成田に到着した。蒸し暑い夏がまっていると考えるとウンザリしてしまう。荷物を受け取ったところで二度も危ないところを救ってくれた添乗員さんとツァーのクルーと別れを惜しんだ。余った外貨を日本円に両替した。今日のレートは1ユーロ=105.69円,1スイスフラン=91.99円だった。

IMG_0003_9 IMG_0004_10

入国審査が済んで表に出てみると,意外なことに曇り空で涼しい気候だった。でも,自宅は閉めっきりなので蒸し風呂状態だろう。この次にスイスのカラッとした涼しい空気が味わえるのはいつのことやら。

IMG_0005_10

添乗員さんが帰りのバスで渡してくれた今回のツァーの行程図をみると,サンモリッツが抜けているのが分かる。あのベルニナ鉄道である。

CH-copied_maps_Tour

 Posted by at 2:30 PM

 Leave a Reply

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

(required)

(required)

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください