9月 052015
 

9月5日〜6日に自転車仲間(この頃は登山隊長?)のWさんが甲武信岳の精鋭メンバー(?)に声を掛けて,N村さん,N林さんとカミさんの5人での北岳登山が実現した。当初の予定では,高山植物がお花畑に咲き乱れる7月下旬だった。しかし,自分は自治会の夏祭りの準備で多忙でとてもその時期にはからだが空かなかった。メンバーの都合を調整してくれて,ようやくこの時期に決定したというわけだ。自分もカミさんもそしてメンバーのN村さん,N林さんもお誘いがなければ,日本第2位の標高 3,193mの北岳に登るなど夢想だにしなかった。自分たちは三千メートル級の山は,立山(雄山,大汝山)についで二回目だ。

Kitadake alt

一日目の山行は甲府からバスで広河原に行き,そこから白根御池小屋まで登って宿泊する。二日目は二俣から八本歯コルを経て北岳山頂に立ち,肩の小屋から草すべりを経て御池小屋から広河原に戻る周回コースだ。今回の山旅では御池小屋で自炊をするというお楽しみ(?)が付いている。

Kitadake

前回と同じ8時ちょうどのスーパーあずさ5号に乗って(♫)9時半に甲府に着いた。仲間のWさん,N村さん,N林さんらがすでにバスを待っていた。

P1060127 P1060128

10時の広河原行きのバスには,路線バスでは今どき珍しい,ガイド嬢が乗っていてこれもまた珍しい鋏で切符をパチンパチンと切ってくれた。そのガイドさんは道中で深田久弥終焉の地や八ケ岳を始めとする南アルプスの山々をガイドしてくれた。おかげで2時間のバス旅も退屈しなかった。N村さんのユーモラスなショータイム要求で車内を湧かせるという(本人は辛かったでしょうが)おまけも付いてバスは12時に広河原バス停に着いた。すでにSUUNTOは1510mの標高を示している(ガイドブックでは1,520mとなっている)。おー,Garmin GPSよりも正確ではないか。

P1060130 P1060131 P1060132 P1060134 P1060133

身支度を整え,野呂川に架かる吊り橋を渡り広河原山荘のキャンプサイトで昼食を摂った。今日の行程は比較的楽だからオニギリ2コで十分だろう。

P1060136 P1060142 P1060143

広河原山荘の脇から登山道に入った。暫くは林間のコースが続く。陽射しは樹々が遮ってくれて,ときおり大樺沢を渡ってくる涼しい風が吹いてくる。やがて大樺沢を左に分けて白根御池小屋への急登を進む。

P1060145 P1060146 P1060148

オオハナウド,ユウガギクに見送られて木の根っこの道を登る。

P1060149 P1060150 P1060151 P1060152

ドライフラワーのようなヤマハハコの向こうに鳳凰三山が木々の間に見えてきた。ベンチ(第一)が出てきて一休み。登り始めてここまでで1時間だ。フ〜,結構な登りだ。

P1060163 P1060164 P1060166 P1060172

さらに40分ほど登ってまたまた一休み。ふと見ると旨そうなキノコが。イヤイヤあれは毒キノコだろうと侃々諤々。

P1060175 P1060177 P1060179

木道と木橋で沢を渡ると道はなだらかになってきた。

P1060180 P1060181 P1060182

歩き始めて2時間強の3時で白根御池小屋が見えてきた。ヤレヤレ,今日の行程はここまでだ。2006年7月に新装オープンした白根御池小屋は,前回の十文字小屋(甲武信岳)とは大違いだ。まぁ,十文字小屋はそれなりにひなびた丸太作りの灯油ランプがウリだったようだが。小屋の前のテント場にはすでに幾張りかのテントが。SUUNTOとGPSは2,200mの標高を示している。実際は2,235mということだ。

P1060183 P1060184 P1060185 P1060186 P1060187

素泊まりの料金5,300円を払ったらビールで乾杯だ。

P1060190 P1060192 P1060193 P1060194

小屋の名前の由来である御池は池というより大きめの水溜まりといったようだ。池の回りもテント場になっていた。

P1060195 P1060196

ビールの後はN林さんのワインとW隊長の焼酎だが今回は余りはかが行かないようだ。なにせ,これから夕食を自炊しなければならないので,酔っぱらう訳にはいかないのだ。

P1060198

そうこうしているうちに小屋では夕食の時間(5時)が来たようだ。回りのテント泊の客も夕食の準備を始めた。われわれのメニューはスパゲティだ。カミさんは和風きのこスパゲティで自分はカルボナーラだ。カミさんが山の食事の本から仕入れた知識で,スパゲティはサラダ用の細く,短いタイプを用意した。これなら1分で茹でられる。Wさんもスパゲティのようだ。

P1060204 P1060205 P1060206 P1060207

N林さんはご飯物かな? N村さんは定番のカレーのようだが,さっきのワインをたっぷりと入れたそうだ。お味はどうでしょう。

P1060201 P1060211

夕食の片づけを終えて小屋の向こうを見上げてみると北岳のバットレストらしき山容が見えた。この状態が明日も続いて欲しいものだ。

P1060210

食事が終わったところで,ようやく小屋に入った。小屋のキャパシーと今晩の泊まり客の人数がうまくいって,今日の一人当たりの専有面積は布団がまるまる一枚だ。シーツもキレイだし,天井には蛍光灯が点いている。まさに天国だ。

部屋は我々のほかに一組の前期・中期高齢者の夫婦が共有した。話してみると,彼らは北海道を8月中旬にキャンピングカーで出発して,途中で白神山地を歩いて,ここに来たそうだ。すでに北岳と間ノ岳を制覇してこの小屋に着いたという。そして明日には甲府に降りて,次は北アルプスを目指すとのことだ。我々5人は,驚くやら,羨ましがるやら,感心するばかりだ。夢のような人生を垣間見た思いだった。我ら夫婦が昨年と一昨年に体験した1ヶ月に渡ったドイツ自転車旅行とどっこいどっこいかな。

P1060213 P1060215 P1060216 P1060217

小屋の食事が終わった6時半からテラスで甲府在住の山崎泰之さんの篠笛のミニコンサートが催された。氏はここまでヘリコプターで上がってきたそうだ(?!)。お祭りで聞く篠笛だが,プロが演奏するとフルートと尺八を合わせたような音色であった。篠笛のオリジナル曲を中心にしてさまざまな笛で奏でる山上のコンサートに暫しカミさんと酔いしれた。空には星が見えないが,多分,北岳山頂に着く頃はまだ雨には遭わないだろう。

かくして,北岳登山の一日目は終わった。

Kitadake mini concert P1060227 P1060219 P1060222

 

 

二日目は4時に起床した。昨夜はあちこちで鼾の合唱があってやや寝不足状態だ。カミさんと,お前もかいた,アンタもかいた,と朝からけなし合った。幸にも雨はまだ降っていない。それでは,とヘッドランプの薄明かりの元でお湯を沸かしてカップスープとパンで朝食を済ませた。

P1060235 P1060229 P1060232 P1060233

小屋の食堂での朝食が終わると登山客が三々五々集まってきた。その中の一人にお願いして出発前の勇姿を撮ってもらった。御池の脇から二俣への巻き道に入り,北岳征服を目指して出発した。N村さんが「あれが難所の草すべりかな,帰りに降りてくるときに雨が降ってなければいいが」とストックで指す。そう,我々は巻き道から二俣,二俣から八本歯のコル,そこから山頂へ向かうルートをとるのだ。雨で八本歯の木の階段を降りるよりも草すべりを降りたほうがよかろうとの判断でこのコースを選んだ。小屋を出発した時刻は6時だった。

P1060237 P1060238

等高線に沿って進むのでなだらかな巻き道はウォーミングアップに最適だ。歩き始めて25分で二俣に到着した。バットレスが頭上に見えてきた。

P1060239 P1060240 P1060247

ここから大樺沢にそって,ちょっと分かり難い,八本歯のコルへのコースに分け入った。登っていくに従って後ろには鳳凰三山が見えてきた。ナナカマドが早くも赤い実を付けている。

P1060249 P1060251 P1060252

さらに1時間ほど登って,キレイな沢の水が湧いている場で湧き水を飲みながら休息をとった。鳳凰三山が眼下になってきて高度が上がったことが分かる。

P1060256 P1060260

登山を再開するとほどなく木の梯子が出現。確かに,雨に濡れた丸太の階段を降りるのは怖いね。軽アイゼンを着けるとすべりにくくなるという話だが。

P1060261 P1060263 P1060264

階段をフーフー言いながら登り,振り返ると鳳凰三山の地蔵岳のオベリスクが望遠レンズ越しに見える。右手にはロッククライミングの名所のバットレストが間近に迫っている。眼を凝らして見てもクライマーはいないようだ。先月にはここで中年の男女が転落して亡くなる事故があった。

P1060265 P1060267

岩がゴロゴロと積み重なっているガレ場を登っていく。さすがは余裕のW隊長が階段を上り詰めて八本歯のコルに姿を見せた。

P1060268 P1060270

出迎えてくれたのはスイスアルプスの名花のエーデルワイスの仲間のミネウスユキソウだ。ここで一服することに。登ってきたルートを振り返ると八本歯の頭が自分の頭の上にある。

P1060271 P1060274 P1060275 P1060276

八本歯の頭の右手には富士山が見えた。ヤッター,と言いたいところだが笠雲を戴いているのでもうすぐ雨の中に入ってしまうだろう。思った以上に大きい富士山だった。進行方向の右手には間ノ岳がどっしりと聳えている。

P1060279 P1060282

更にガレ場を登っていく。カミさんが意外に元気でスルスルと登っていく。荷物をいっぱい背負ったN村さんは辛そうだ。リュックの中にはローカットシューズやら着替えやら食料やらで満杯のようだ。登ってくる皆の背中は白根三山の間ノ岳を背負っている。なかなか良い絵だ。

P1060283 P1060284 P1060288 P1060290

標識の回りの地面が少し平らだったので一休みを入れる。もう少しで3,000mだ。袋菓子は低気圧のためにパンパンに膨らんでいる。

P1060293 P1060292 P1060294

北岳山荘に向かうコースと北岳山頂へのコースが分かれる吊尾根分岐に指しかかったところで雨が降ってきた。W隊長の決断で雨支度をすることになった。風も強くなり,霙交じりの冷たい雨となった。手袋はグジャグジャで指先が冷たい。

P1060295 P1060296

すこし進むと風も雨も収まって眼前に北岳山頂が見えてきた。さぁ,もうすぐ,もうすぐだ。

P1060298 P1060299

登り始めて4時間でとうとう富士山に次ぐ日本第2位の北岳の山頂の三角点にタッチできた。近年,再計測の結果で標高が1m増えて3,193mだ。残念ながら,あたりは雲に覆われて視界は良くない。案の定,富士山も見えない。昨日の甲府からのバスで隣り合わせた若者4人組みに全員揃っての元気な姿を撮ってもらった。N林さんは3千メートルの山は初めての体験と言うことだ。おめでとうございま〜す。

P1060302 P1060301 P1060303 P1060310

15分ほど山頂で過ごしただけで下山を開始した。雨は上がっていたので雨具を脱いで下ることにした。直ぐに下から団体が登ってきた。彼らは夕べ言葉を交わしたツアーコンダクターさんがいる某ツーリズムのメンバーのようだ。すれ違うメンバーには男性は一人しか気が付かなかった。パワフルなシニアの女性達だ。

P1060313 P1060315

1時間で肩の小屋まで下った。ここでショータイムだ。ここら辺りは雲の中になっていて,視界は良くない。

P1060317 P1060316

ハイマツに分け入って,緩やかな小太郎尾根を下っていくと御池小屋への分岐点に着いた。ここらで雨足が強くなってきたので再び雨支度をした。この雨は下界でも降っているだろう。

P1060318 P1060319

直ぐに難所の草すべりが始まった。自分は左膝の変形性膝関節症の痛みを軽減させるためにサポーターをして,ストックを使って体重をコントロールしながら慎重に下った。N村さんが遅れ始め,膝痛を抱えた自分としてはN村さんが刻むペースはありがたい。誰もが無口になり,転ばぬよう,滑らぬように下って行った。おかげで写真を撮る余裕もないほどだった。

P1060320 P1060321

小太郎尾根の分岐点から下ること1時間15分でようやくのことに御池小屋に到着した。自分とカミさんはここで小屋の名物ソフトクリームを戴いた。ピーチ味のソフトクリームでホット一息ついて,補給食を一緒に食べた。W隊長のタイムスケジュールよりも1時間ほど遅れていて14時30分のバスには間に合いそうもない。昨日登ってきた広河原までの下山も楽ではなさそうなので,昼食をとらずに小屋を出発した。

P1060322 P1060323 P1060324 P1060326

今日の雨の中の下りは昨日の登りよりもきつかった。ここも転ばぬよう,滑らぬようにと注意したが二回スッテンコロリンを体験した。あと20分の標識が出てきたところでW隊長が一番元気なカミさんをバス停に走らせた。バスを引き止める役目だ。そうなのだ,あの元気いっぱいで終始クルーを先導したN林さんもペースダウンしてしまったのだ。N村さんの足運びは膝痛の自分よりも遅くなっている。慎重に降りていた自分だが,視線を登山道から向こうの崖に移したところで砂地で靴を滑らせて膝がグキっとなってしまった。あと20分だ,このまま何とか頑張ろう。

P1060327 P1060328

白根御池小屋から2時間半かかって出発点の広河原山荘に着いた。橋の向こうで先行したカミさんが迎えてくれて,バスの時刻までには30分以上ある,と告げた。それにしても,今回のカミさんのタフなこと。聞けば,熊野古道からずっと好調だという。彼女には霊験あらたかだったようだ。

P1060331 P1060332 P1060334

雨具を仕舞ったりしているとタクシー会社の人が,甲府までバスより50円アップで行く,と誘いかけてきた。着替えしているN村さんを急がせてそのタクシーで甲府に向かった。車窓に降りかかる雨はますます強くなり,雨足が弱いうちに降りてこれてラッキーだった。

タクシーだと停留所に停まることもないので,甲府駅には1時間半もかからずに到着した。先ずは帰りの電車の時刻表を見て,特急券を買い求めた。

P1060335 P1060336

打ち上げは駅ビルのサイゼリアを選んだ。まずは生ビールで乾杯して,ソーセージ,サラダ,ピッツァそしてエスカルゴなどを摘みながら,ワインの大ボトルを空けた。

P1060338 P1060339 P1060340

20時02分の特急かいじに乗って新宿に向かった。

P1060342

W隊長,ありがとうございました。隊長のお誘いがなければ日本第2の北岳に登ることなんか実現しなかったでしょう。

GPSは獲得標高1,840m,合計時間14時間13分,移動時間7時間11分そして距離は14.4kmを記録していた。

にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
にほんブログ村